最新詐欺事例速報

経理担当者狙いのビジネスメール詐欺(BEC):偽請求書手口の識別と企業防御策

Tags: BEC, ビジネスメール詐欺, フィッシング, 偽請求書, 企業セキュリティ, 経理, 従業員教育

導入:巧妙化するビジネスメール詐欺(BEC)の脅威と経理部門のリスク

近年、フィッシング詐欺の手口はますます巧妙化しており、特に企業を標的としたビジネスメール詐欺(Business Email Compromise, BEC)が深刻な問題となっています。BECは、取引先や経営層、あるいは社内の関係者になりすまし、偽の請求書を送付したり、振込先の変更を指示したりすることで、企業から不正に金銭をだまし取る詐欺です。

中小企業においては、セキュリティ担当者の人員が限られていることや、特定の担当者への業務集中が起こりやすいため、BECの標的となりやすい傾向があります。特に企業の金銭を扱う経理担当者は、詐欺師にとって最も魅力的なターゲットの一つです。本記事では、経理担当者を狙った偽請求書詐欺の具体的な手口と、それを識別するためのポイント、そして企業として講じるべき実践的な防御策について詳細に解説します。従業員の皆様への効果的な注意喚起方法も合わせてご紹介し、貴社のセキュリティ対策の一助となれば幸いです。

詐欺事例の詳細:偽請求書による金銭詐取の手口

経理担当者を狙う偽請求書詐欺は、以下のようないくつかのパターンで実行されます。

  1. 取引先なりすまし型: 最も一般的な手口です。実際に取引のある企業になりすまし、偽の請求書や口座変更通知を送りつけます。多くの場合、本物の請求書と酷似したフォーマットを使用し、担当者が疑念を抱きにくいように工夫されています。送られてくるメールは、取引先のドメイン名と酷似した偽ドメインからのものや、実際に取引先のメールアカウントが乗っ取られて送信されるケースもあります。

  2. 経営層・他部署なりすまし型: 自社の経営層(例:社長、CFO)や他部署の担当者になりすまし、緊急性の高い支払いを指示する手口です。「秘密のプロジェクト」や「監査対応」などと称し、メール以外の方法で確認することを牽制する文言が添えられることもあります。これにより、担当者が冷静な判断を失い、指示に従ってしまうことを狙います。

  3. 弁護士・コンサルタントなりすまし型: 企業が顧問契約を結んでいる弁護士やコンサルタントを装い、M&Aや訴訟に関連する緊急の費用として金銭の支払いを要求する手口です。これらの案件は機密性が高く、通常の経理処理フローが迂回されがちである点を悪用します。

これらの手口は、ターゲット企業の組織構造や取引状況、担当者の役割を事前に調査した上で実行されることが多く、非常に巧妙です。メールの文面も不自然さが少なく、正規のメールと見分けがつきにくいほど精巧な偽装が施されるケースが増えています。

識別方法:偽請求書や不審なメールを見抜くポイント

巧妙な偽請求書詐欺を見抜くためには、以下の点に細心の注意を払う必要があります。

具体的な対策:企業が講じるべき防御策

偽請求書詐欺から企業を守るためには、システム的な対策と運用体制の強化が不可欠です。

1. システム・技術的対策

2. 運用・プロセス対策

従業員への注意喚起:情報共有のポイント

従業員、特に経理担当者への注意喚起は、具体的な行動を促す内容であることが重要です。以下の点を参考に、社内での注意喚起文言やチェックリストを作成してください。

【全従業員向け注意喚起のポイント】

【経理担当者向け:偽請求書対策チェックリスト(例)】

以下のチェックリストは、貴社の業務フローに合わせて調整してください。

このチェックリストを共有し、日々の業務の中で活用することで、詐欺のリスクを大きく低減できます。

まとめ:継続的な意識と対策が企業を守る

ビジネスメール詐欺、特に偽請求書詐欺は、企業にとって甚大な金銭的損害をもたらす可能性があります。巧妙化する手口に対抗するためには、単一の対策だけでなく、システム的な防御と従業員一人ひとりのセキュリティ意識向上が不可欠です。

本記事でご紹介した識別方法と具体的な対策を参考に、貴社のセキュリティ体制を定期的に見直し、強化してください。従業員への継続的な注意喚起と教育を通じて、常に最新の脅威に対する意識を高く保つことが、大切な企業資産を守る上で最も重要な要素となります。情報システム部門、総務部門が連携し、全社的な取り組みとしてセキュリティ対策を進めていくことを推奨いたします。